松坂屋富士ギフトショップ2階にて
Yuko Sagisaka Exhibition 2022 拈華微笑(ねんげみしょう)を開催します。
まずはタイトルの意味から見ていきましょう♪
ねんげ-みしょう【拈華微笑】
言葉を使わず、心から心へ伝えること。また、伝えることができること。▽仏教語。「拈華」は花をひねる意。「華」は草木の花の総称。「拈」は指先でひねること。
三省堂 新明解四字熟語辞典
仏語。釈迦が霊鷲山で説法した際、花をひねり大衆に示したところ、だれにもその意味がわからなかったが、ただ摩訶迦葉だけが真意を知って微笑したという故事。そこで釈迦は彼にだけ仏教の真理を授けたといい、禅宗で、以心伝心で法を体得する妙を示すときの語。
小学館 デジタル大辞泉

両脇侍として配される尊像は、左側から象に乗る文殊菩薩、右側に獅子に乗り宝剣を持つ普賢菩薩です。
釈迦如来とは、人々をあらゆる苦悩から救って人生の安らぎの道に導いてくれる仏。
「如来」(悟りを開いた者という意味) 仏の中で最高位。真理に目覚め、悟りを開いた仏。
一般的に装身具類をつけず、薄い衣一枚をまとい、螺髪という渦を巻いた特徴的な髪形をしている。
文殊菩薩が悟りの知性的側面を象徴しているのに対し、普賢菩薩はその実践的側面(普賢行)を象徴しています。
普賢とは「全てにわたって賢い者」という意味で、あらゆるところに現れ命ある者を救う行動力のある菩薩です。
文殊菩薩の正式名称は文殊師利菩薩(もんじゅしりぼさつ)といいます。「三人よれば文殊の知恵」という格言があるように、知恵の神様として学業向上や合格祈願に有名な菩薩です。
皆様にたくさんの幸せが訪れますように❤️
心から感謝をこめて🌸
会場:松坂屋富士ギフトショップ 2階
富士市永田町2-51-2
日程:2022.4.28 日(木)→ 5.5 日(木)
午前10時→午後6時(最終日4時) *期間中無休
[主催] テンペラ絵画展実行委員会/ワンダーラビット・クラブ
[後援] 静岡新聞社・静岡放送、読売新聞社、富士ニュース社、岳南朝日新聞社


テンペラ講座のお申込み・お問い合わせは下記のフォームよりお願いいたします↓